なにも書く気がしない。なにも考える気がしない。ぼくは空っぽだ。その目で、外を見る。雨が降っている。雨。
 書かなければならないという欲動がない。それなのに書こうとするのはなぜか。ぼくにはなにもないのである。空っぽのかたちを考える。なかになにかいれられるだろうか。
 朝吹真理子の『きことわ』と高橋源一郎の『ペンギン村に陽は落ちて』と保坂和志の『書きあぐねている人のための小説入門』とカフカの日記を読んでいる。
『きことわ』は三十ページを越えたところだ。おもしろくなってきた。現実と夢の境い目、貴子と永遠子の境い目、それらが混ざり合う。そして、二十五年後の、貴子と永遠子の再会。どうなるのか、楽しみだ。
『ペンギン村に陽は落ちて』は、その前に読んでいた、『一億三千万人のための小説教室』のことがあってか、どのようにこの小説が書かれているのかを考えながら読んでいる。そして、この小説は、失敗している、と思った。だが、いまのぼくには、失敗できることもうらやましい。小説に挑戦することができているから。やはり、ぼくは真似ることから始めようと思った。
『書きあぐねている人のための小説入門』は、この数日はあまり読んでいないので、感想は控える。
 カフカの日記は、ちょこちょこと読んでいるが、おもしろい。うまく読むことができない。たしかめてみなければならない。不安なまま、目を落とす。ちかい距離がある。なにを見ているだろう。
 なにを見ているだろう。あなたは夢を見ていない。わたしは夢を見ている。さっきまで引っかかっていたことがある、それでも取り戻せない、不安なまま、通りすぎる、近づくものはなにか、できないことはなにか、考えられるかぎりにおいて、わたしたちは同盟を組む、そうして逃げてゆこうとするものを押さえる、導きが果てて、事実から遠のいたとしても。ありふれたできごとの数々から、命が逆行する、なにもない、そうだ、だからわたしは息をすることをやめようとする、風呂のなかで顔を沈める、目を開ける、なにが見える? 風呂の底、それは事実であり、ほんとうのことではない、なにが見える? なにも、見えない。それが正しく、わたしたちにふさわしいことなのだ。わたしは、かぼそく、声を出す。気泡が浮かぶ。顔を上げる。風呂のなか。いや、机の前にいる。さっきからわたしに語りかけようとするものはなにか。それは、おそろしいものか。不安で、それを不安となざすことなく、感じていて、大切にしたい、でも難しい、鳥のように飛びたい、でも、鳥のようにって? 黒板に爪を立てる音、さらに偶然から構成されるもの、月に意思を感じてしまうように、その通りのままに、書くこと。わたしたちは震えながら感じている。べつのせかいへ行ってしまってもいい、もう帰ってこれなくてもかまわない、わたしはすべてを賭けたい、そして生み出すのだ、あらゆるすべてのひとつのものを、やわらかくやさしく、ゆっくりと、なまたまごをのみこむように。

 秘密。予感のなかの出来事。やがてくるかもしれない苦痛のただ中で、黄色い景色ばかりが見える。インドネシア、太平洋。胡桃が割れて、わたしたちは移ってゆく。どこへ。なにが、苦しいんだ。果てしなく待つことのなかに、皮がむけたばかりの真実があるとしたら。でもそれは幻かもしれなくて。幻が、べつの幻を、圧しようとしているのを、見て見ぬふりをしているのか。わたしはわたしのあり方にぎもんを持つ。それはあなたの言った通りのことでもあって。あなたは知っているふりをした。でもそのふりに惑わされる。幻。そして秘密。それらはぐちゃぐちゃと混ざり合いながら、物語を否定して、予感だけでつらなってゆく。ほんとうは、こわいんだ。だからあきらめることで、わたしはべつのわたしになろうとする。でもうまくいくわけないから、それさえもあきらめて、ただ痛みを受け入れる。おはよう。ようこそ。またわたしたちは遠ざかり、わたしがむき出しのまま、砂の混じった風を受ける。ひりひりと痛む傷口に、希望をみいだしながら、あきらかな直感が、またあらゆるものをひとつにして、呼ぶ。ここだよ。助けられなかった。

日課について

 ぼくは、小説、詩、批評、絵、書、ヨーガ(アーサナ、呼吸法)、舞踏、詩の筆写、写真、作曲、読書、朗読、という日課を毎日している。半年前くらいから徐々に始め、今に至った。だが、ぼくは、小説と批評を、おろそかにしている。小説は、一日五分しか書かず、批評は書かない日の方が多い。ぼくはいろいろな日課をしているが、ぼくの本業は小説と批評だ。一日のサイクルを小説と批評を軸にするべきだ、と思い、今日は日課を休み、日課について考えることにする。
 ぼくは、体調を整えるために日課をこなしている。ヨーガは、運動であるし、詩や絵や書は発散になっている。ぼくは病を持っている。だから、日課が必要なのだ。
 小説と批評を、病のためにするべきだ。病と切れないものにするべきだ。ぼくは書かなければならない。詩や絵や書は、副産物だ。いや、詩や絵や書も、本格的に取り組むべきだが、それによって小説と批評をおろそかにしてしまっていては、意味がない。
 毎朝、早く起きて、小説を書こう。そのために、日中は本を読もう。批評も、午前中に書こう。小説と批評を軸にしよう。書くことで、病のエネルギーを昇華できればいい。午後から、他の日課をこなそう。午前中に書き、読む。今日は、本を読み、小説と批評だけを書いてみよう。もう昼だから、午後から。そして、日課を作り直そう。そう思った。

 苦痛。しずかに揺れている。振り返ることができるなら、ぼくは安心するだろう。でも。さまざまなことが過ぎてゆく。構築されたものを解体して、解体したものを構築する。きみの指先がさすもの。諦念がまとわりつき、なにかをしようとする気を起こさせない。それでもぼくは作る、作らなければならない、なぜか。作ることによってしかぼくはぼくをすくうことができない。作っている間は、なにものにも縛られない。では、作り終わったあとは? ぼくは目をつむって、最低な日々のことを思い出す。そうすると少し楽になる。でもまた次があって……不安が、いつまでもある。

 失ったものを、失わない。そのことだけがぼくをすくう。でも、失ったんだ。
 遠くで山が銀色に光っていた。そんなことってあるか?
 なにもする気力がない。損ない続ける。永遠に損ない続ける。
 なにかことばを口にするといい。たとえばりんご。ひとつのりんご。完結されたもの。でも、ぼくのイメージのせかいでそれは、破裂する。
 なにもかもが焼夷弾のように爆発する。炎が降ってくる。ぼくはそれを浴びている。
 なにもくることがない。なにもすることができない。それなのにぼくは活動するのか。それなのにぼくは狂いたいのか、まだ。
 

 きみのからだがくるしんでいるというので、ぼくはきみのためになりたかった。きみのからだがはきけをもよおしているので、ぼくはうけざらになりたかった。
 でもできない
 果ての果てから、叫ぶ声がする、果実が実る、その汁を吸う、ぼくらはきれいなもののために、ぼくらはなつかしいもののために。
 歌詞なんているのか、そう問うきみの声、説明不足じゃ、からまりつづける、割れた空は、赤い膿を出し、乾いた月は、切り落とされる。
 そうさ、曇り空でも、そうさ、あの日のあの声を、そうさ、すべての誘いに、そうさ、できそこないを与えて。

 散り散りになった雲の果て、最果ては腐りかけている、くぐもった声、隠された出来事、うつくしい物語、知らない閃光、ちぢまってあらわれたもの、海の向こうには何があったの? 時々の時間、ふくりゅうえん、悪いことは要らない? 果ては伸びたりちぢんだり、山のなかには何があったの? 雲は空気を呼ぶ、みじん切りになって、嘘でかためたみたいに……鳥肌さえゆうがで、はかなくもはくじつのもとに照らされる、何も汚さないで、怒っていないよ、圧縮されたもの、プールーの呼び出し音、地下づいては遠ざかる、波、道みちて、シラサギの空間、友達たちは才能が枯れていった、おれとお前だけが残った、運命というやつだ、同じ方向を見ながら全く別である、事実の裏側にすり寄って、地の血のチ、てんぺらちい、震える手先、指先は、なにかをつかんで、はなした、落ちてゆくそれは、円を描くようにして、消えた、今でもあるというのか、苦しみの源泉に、別の水を混ぜてはいない、そのくらい分かっている、ふくらんではしぼむ、ふうせんみたいに、突然割れればいい、か? 形は形のまま、鋭さがにぶくなり、でもより切れるようになり、吉本隆明、大切なこと、人、ほんとうに! 苦しみは二手に分かれてゆく、気持ちの良い空で泳ぐ鳥と魚が交尾する、難しい問題だ、説明不足だ、欠けらの欠けら、その欠けら、いつまでもつづく問い、ひらかれた未知、常に寄り添ってゆく、時間が足りない! 事実は変わらない、精神の土壌、つちかうものははかなくて、遠くへ。